二世帯住宅を建てて
入居時からきちんと整備しておきたい問題が
インターネット回線・ネット環境
ですよね!!!
今やテレビがなかったとしてもネットが繋がればいいや!
っと思う人も多いはず!
でも、
二世帯住宅の場合はネット環境はどう整備したらいいの?
親世帯・子世帯できれば同一のネット回線でWi-Fi環境を作りたい!
なるべくネット代を抑えて快適なインターネット環境を構築したいあなたのために
実際に二世帯住宅で家中にWi-Fi環境を整備している私が
ポイントをまとめたので
ぜひ参考にしてくださいね!!!
二世帯住宅におけるインターネット回線の選び方
二世帯住宅では、インターネット回線の選択と設置が生活の快適さを大きく左右しますよね!
在宅ワークが増えたり
子供の習い事でZoomを使ったり、
安定したネット環境はますます必須アイテムに。
光回線の基礎知識から費用対効果の高い設置方法、
Wi-Fi環境の最適化まで、具体的なポイントを詳しく解説します。
光回線のメリットと二世帯住宅での活用法
光回線は、高速かつ安定した通信が可能で、二世帯住宅でも特におすすめの選択肢です。
特に家族が多い場合や複数のデバイスを同時に使用する家庭では、
遅延が少なく快適なインターネット環境を実現できます。
また、動画ストリーミングやオンライン会議など、帯域幅を必要とする用途にも適しています。
さらに、光回線はプロバイダーごとにさまざまなキャンペーンが用意されており、
コストパフォーマンスを高める方法も豊富です。
一軒家で光回線を2回線引く場合の注意点
完全分離型の二世帯住宅では、各世帯で別々の回線を利用する方法が適しています。
この方法の利点は、契約や支払いのトラブルを避けられることです。
光熱費も全て別だけれど、ネット回線は一緒
の状態にすると、支払いの按分でモヤモヤしたりする人は実際にいることでしょう。
特に、親世帯と子世帯で使用するインターネットの量が異なる場合、
個別の契約により柔軟性が高まります。
ただし、初期費用が各世帯で発生するため、
コストを抑えるにはプロバイダーが提供するWEB限定キャンペーンを活用することが重要です。
二世帯住宅で光回線を2回線利用する際の工事費用
ただし、プロバイダーによっては工事費無料のキャンペーンを実施している場合があり、
これを活用することで実質的な費用を削減できます。
工事の流れとしては、光ファイバーケーブルの引き込み、ONUおよびWi-Fiルーターの設置が基本です。
施工前には配線経路の確認と、必要機器の配置スペースの確保が求められます。
一戸建てだと、近くの電柱から線を引き込む作業が必要なので費用がかかることがほとんど。
マンションタイプの方が安いのは
マンションまでネット回線は来ているから設置が楽なのですね!
電話回線とインターネットの連携
二世帯住宅で固定電話を利用する場合、光電話サービスを組み合わせると効率的です。
光回線と電話回線を一体化させることで、通信費を一括管理できるため、支払いが簡単になります。
また、スマートフォンとのセット割を活用することでさらなるコスト削減が可能です。
二世帯住宅のWi-Fi問題を解決する方法
二世帯住宅では、壁や階層の影響でWi-Fiの電波が届きにくい問題が発生することがあります。
この問題を解決するためには、中継器の設置やLANケーブルの延長工事が効果的です。
中継器を使用する場合は、Wi-Fiルーターの信号を拡張し、電波範囲を広げます。
中継器は手軽に設置でき、費用も1000円程度から購入可能です。
一方で、LANケーブルを延長してアクセスポイントを増設する方法もあり、
この場合は強力で安定した接続が期待できます。延長工事の費用は1万〜1万5000円程度が目安です。
メッシュWi-Fiの導入で安定性を向上
メッシュWi-Fiは、複数のルーターを連携させて広範囲に安定したWi-Fi環境を提供する技術です。
二世帯住宅においても有効で、各フロアや部屋ごとに均一な電波強度を確保できます
。設置費用は2〜3万円程度で、設置方法も比較的簡単です。
特に壁や階層が多い住宅構造では、メッシュWi-Fiの導入が効果的です。
ルーター選びのポイント
二世帯住宅に適したルーターを選ぶ際には、
高性能なWi-Fi 6対応モデルや複数デバイスの同時接続を得意とする製品がおすすめです。
また、外部アンテナが搭載されたモデルは、
電波の飛距離が長く、壁や階層を越えて安定した接続を提供します。
さらに、複数のルーターを利用する場合には、
LANケーブルで接続し、IPアドレスの競合を防ぐ設定が必要です。
二世帯住宅のインターネット環境を最適化するためには、
住宅構造や家族の利用スタイルに応じた選択が重要です。
プロバイダーのキャンペーンを活用し、快適なインターネット生活を実現しましょう。
実例紹介:二世帯住宅のインターネット環境改善
二世帯住宅に住んでからのインターネット環境の最適化は、
家族全員の快適な生活を支える重要な課題です。
Wi-Fiが繋がらないだけで
子供が不機嫌になったり
仕事が捗らなかったり
現代においては多少のストレスの元に確実になっていますもんね・・・笑
実際の事例をもとにメッシュWi-Fi導入と光回線2回線利用の利点や導入の流れを解説します。
メッシュWi-Fiを導入した事例
二階建て住宅でWi-Fiの届きにくさに悩む家庭が、
メッシュWi-Fiの導入により通信環境を改善した実例をあげて
設置場所と設定ポイントを紹介します。
二階建て住宅でWi-Fi環境を最適化した成功例
ある二階建ての二世帯住宅では、1階と2階でWi-Fi信号の届きにくさが問題となっていました。
特に2階の端の部屋ではインターネット接続が不安定で、
オンライン会議や動画視聴が途切れたりする状態でした。
そこでメッシュWi-Fiを導入し、環境を改善しました。
メッシュWi-Fiのメインユニットを1階のリビングに設置し、
サテライトユニットを2階の廊下中央に配置することで、
全体的なWi-Fiカバー範囲が拡大。
これにより、各部屋で均一な電波強度が得られ、2階でも安定した接続が可能になりました。
この住宅では、中継器ではなくメッシュWi-Fiを選択したことで、
接続切れや遅延といった問題が解消されました。
特に、ゲームや高解像度の動画ストリーミングを頻繁に利用する
子どもたちも快適にインターネットを利用できるようになり、
家族全員がその利便性を実感しています。
家族全員が快適に利用できる設定ポイント
この事例の成功のポイントは、以下の点にありました。
- メインユニットの設置場所: 電波の中心となるリビングに配置。
- サテライトユニットの位置調整: 2階の各部屋に均等に電波が届くよう廊下中央に配置。
- Wi-Fiチャンネルの最適化: 他の家電や近隣住宅のWi-Fi干渉を避けるため、自動設定機能を活用。
初期投資として3万円程度の費用が発生しましたが、
その後の快適な通信環境に対しては十分な価値があると評価されています。
光回線を2回線導入した事例
完全分離型二世帯住宅で、
それぞれの世帯が独立したインターネット環境を整えるために光回線を2回線導入しました。
結果として通信の快適性とトラブル回避が上手にできている実例です!
1階と2階で別々の回線を利用した利便性向上の実例
完全分離型の二世帯住宅では、親世帯と子世帯で異なるライフスタイルを送るため、
1階と2階で独立した光回線を利用する選択がされました。
この住宅では、親世帯は主にメールやニュースの閲覧に利用し、
子世帯はオンラインゲームやリモートワークで大容量の通信を必要としました。
独立した回線を導入することで、それぞれの世帯がストレスなく利用できる環境を実現。
例えば、親世帯がオンライン電話を利用している最中に、
子世帯が動画配信サービスを楽しんでいても通信速度が低下することはありませんでした。
さらに、契約内容も別々に設定できるため、使用用途に応じたプランを選択可能。
これにより、月々の通信費を最適化することができました。
工事費用とその負担方法
光回線を2回線導入する際の工事費用として、それぞれの世帯が約6万円の初期費用を負担しました。
この費用には、以下が含まれています。
- 光ファイバーケーブルの引き込み工事費用: 1世帯あたり2〜3万円。
- 固定電話設置費用: 1世帯あたり5000円。
- 事務手数料: 1世帯あたり3300円。
これらの初期費用を負担する際、子世帯はプロバイダーのWEB限定キャンペーンを活用。
キャッシュバック特典を受け取ることで、実質的な工事費用を抑えることができました。
また、この住宅では、回線導入後の維持費も考慮し、各世帯で費用負担を分離することで
トラブルを回避。
将来的な費用負担の透明性を確保するための事前合意が、スムーズな運用を実現しました。
二世帯住宅のインターネット環境改善のポイント
今回紹介した2つの事例は、それぞれ異なるニーズに応じた解決策を示しています。
メッシュWi-Fiの導入では、共有型や部分共有型の住宅に適した方法として
広範囲の電波カバーが可能になり、
光回線の2回線導入では、完全分離型住宅で世帯ごとの独立性を確保することができました。
二世帯住宅では、住宅の構造や家族のライフスタイルに応じた
インターネット環境の整備が求められます。
今回の実例を参考に、快適な通信環境の構築を検討してみてください。
二世帯住宅は家の中の電波が悪い?
一般的に、建売の住宅と大手ハウスメーカーの二世帯住宅を比較した場合、
1階と2階で比べた時や
ルーターが置いてある場所から離れた場所でのネットの電波を比較すると
大手ハウスメーカーで建設した二世帯住宅のほうが圧倒的に電波が悪いと感じるでしょう。
なぜかというと、
二世帯住宅ならではの世帯間の音の問題などに配慮しているので
床が厚く作られていたり壁の中の材料が違ったりするからです。
木造と鉄骨での住宅の造りの違いにも差は出てくると思います。
遮るものが多ければその分電波が悪くなるので不便に感じることは多いでしょう。
上下分離型の二世帯住宅で電波が悪い場合
我が家は上下分離型で2階の子世帯側のエリアにモデムを設置しています。
ハウスメーカーの話では
電波の強さに大きな問題はないと言われたのですが
やはり、モデムの真下の位置にある1階のリビングでもあまり電波がよくありません。
そういった場合でも、できればネット回線を増設することなく2階のネット回線のWi-Fiの電波を使いたいですよね。
特に親世帯でインターネットの使用量がそんなに多くない場合、
わざわざ一戸建てで2回線もネット回線を引くのはかなり費用の無駄な気がします。
マンションと比べて一戸建てのほうが月額のネット回線料も高いので
できれば二世帯で共用で使えたらいいですよね。
二世帯住宅にピッタリなWi-Fi中継機を買って設置しよう
二世帯住宅に住んでいて、Wi-Fiの電波が悪い場所がある・・・
その場合はWi-Fi中継機を設置して電波を強く拾うのが一番効果的です。
我が家の場合はモデムを2階に設置しているので、1階のWi-Fiの電波があまりよくありません。
なので1階のリビングにWi-Fi中継機を設置して
義理の親にも、自宅でスマホでネットやLINE、LINE電話をするときには
Wi-Fi電波を使用してスマホを使ってもらうようにしています。
これを教えるのも年配のスマホ好きじゃない親には苦労するのですけど
一度根気良く教えてわかってもらえたらめちゃくちゃ楽です!!!
こういったWi-Fi中継機はたくさん売られていて
コンセントに挿し込むだけで電波を受信してくれるものもたくさん売られています。
ハウスメーカーの打ち合わせだけでは分からない電波の受信できる場所の部分。
こういった便利なアイテムを活用して
インターネット代を二世帯で折半する
などしていけば毎月にかかるコストが削減できますのでぜひ活用してみてくださいね!