今回は住友林業で実際に提案してもらった二世帯住宅の見積もりや、
実際にどんな人が建てているのか?をまとめました!
住友林業の「木の家」というCM。
大相撲の横綱がビッグフレーム工法という家の建て方の強さをCMで宣伝しているので認知度はとても高いですよね!
こういったテレビコマーシャルにお金をかける分、
宣伝費がかかるわけでお家の値段も高くなるわけですね・・・笑
我が家が住友林業で二世帯住宅を建てた場合はいくらなのか?
住友林業ならでは???なシステムやイベントに参加したことなどをご紹介します。
住友林業でもらった実際の二世帯住宅の見積もりを公開
実際に二世帯住宅の見積もりを教えてもらいました。
条件はこちら!
- 家は45坪
- 1階が親世帯、2階が子世帯の上下分離型二世帯
- 玄関だけ共有で水回りは全て別々で
- 親世帯は寝室1部屋とLDK
- 子世帯は寝室3部屋とLDK
そして提案してもらった見積もり内容はこちら
- 建物本体価格→2500万円〜2800万円
- その他工事費用→700万円〜1000万円
住友林業で提案してもらった見積もり金額は、実は結構曖昧なものでした。
金額が曖昧ということは・・・
契約してからも金額が大きく変わる可能性があるということなのです。
契約して、間取りなどの詳細を決め始めたら数百万円高くなってビックリした
という話はよくあることなので、予算が決まっている二世帯住宅作りで金額が決まらないうちはハウスメーカーが気に入った!というだけで安易な契約は注意が必要ですよ!!
住友林業の申し込み金制度とは?
住友林業の住宅展示場で見積もり提案の話を聞いていると
見積もり作成するには、敷地調査代として申込金の50000円が必要
ということ。
住友林業に決めて家を建てればお金は無駄にならないけれど
そうでなければ完全なる無駄になってしまうお金です。
確かに、敷地調査をしたらわざわざ住宅メーカーの人が足を運ぶわけなので
機械も持ってきたりとコストはかかります。
それはこちらも理解できるけれど、標準的にどのくらいの建物代がかかるのかがまったく現実的にわからないなかで
まだハウスメーカーと契約をする気になる前に50000円と言われると
結構驚きますよね。。。?
きっと、敷地調査だけをして契約をしなかった・・などの冷やかし防止対策なのでしょうね。
この申込金50000円制度はネットでも様々書かれていたので実際に目の当たりにして
こーいうことか!
という感じでした笑
住友林業の営業イベントがすごい規模でびっくりした件
住友林業ならでは?ハウジングフェアイベント
住友林業主催のハウジングフェア。
東京ガスのエネファームのコーナーや外壁のエコカラットのブースなど、
家づくりをしている人が気になる設備を1カ所で色々と話を聞けるという
住友林業で家を建てるか迷っている人向けの特別なキャンペーンを付けたイベントフェアです。
こういった大規模イベントをやっているハウスメーカーはあまり聞かないですよね。
当日は、物凄い営業マンとお客さんの数で
「こりゃ~営業さんはお客さんをここに連れて来れないと大変だ・・・」っと思うほど。
そして「こんなに家を建てようとしてる人ってたくさんいるんだ・・・・・」と、マイホーム実現をさせる人が多くてかなり驚きました。
実際に住友林業で家を建てたオーナーさんの家の紹介とどんなところがよかったのかなどのアピール映像の上映会を見たり、
東京ガスのブースでエネファームなどの説明を聞いたり
外構工事のブースでは植栽、シンボルツリーの置き方のポイントなどを紹介していたり
エコカラットのブースでは実際のサンプルを配ってくれたり
家にまつわる色々な商品やサービスの宣伝の場でした。
住友林業の現場見学会へも行ってきました
実際に建築中のお家を見学させてくれる、現場見学会。
ここでは営業さん同士の連携プレーみたいな感じで
代わる代わる
「こちらのお家はビックフレーム工法で造っています」
とか
「この木はアカマツを使用しています」
などと構造を実際に建てているお家で説明してくれます。
実際に現場を見せてもらって話を聞いてわかったことは、
CMでやっているビッグフレーム工法は
標準仕様ではなく、オプション仕様だということ。
建物の大きさによって金額は変わりますが、標準仕様のものが少ないのが住友林業の特徴なのかな?と実際に話を聞いてみて思いました。
住友林業での敷地調査もしてもらいました
50000円の申込み金を払ったので、ち
ゃんと敷地調査をして見積もりまでは出してもらおうとなって敷地調査をお願いしました。
ハウジングフェアで申込金を支払ったらもらえるというカタログギフトを持って
営業さん・不動産部の人・測量の人2人がやってきました。
この結果、
後で実際建てたハウスメーカーさんに見せたりして分かったのですが
物凄くおおざっぱな測量で、4方向全部は測量していないし、
家の後ろにある崖についてとか
目視もしていなくて”不明”と書かれていて何にも見ていなかったようだったのが残念な点でした。
ただ、土地のサイズを測量して終わった様子でした。
ビッグフレームなどの建て方による価格の違いって?
私が住友林業の現場見学会で知ったことは
住友林業では建物の建て方の工法として
- 在来工法
- ビッグフレーム工法
- マルチバランス工法
の3種類があるということ。
その中でも、ビッグフレーム工法とマルチバランス工法は
オプションとなり、坪単価、つまり建物工事代が高くなるということです。
この建て方の違いの比較は、
耐震性の高さが上がる
大きな窓が設置しやすい
1階と2階の柱の位置が同じでなくても大丈夫になるので間取りの自由度が高くなる
など、色々メリットもあり、デメリットとしては費用が高くなることが一番の大きな点ですね!
ビッグフレーム工法は、
言葉の通り、面の広い柱を利用して建てるのが大きな特徴で
二世帯住宅を住友林業で建てるなら、一番多く選ばれているそうです。
なぜなら、音の問題や二世帯住宅ならではの部屋の広さが大きく取れるから。
マルチバランス工法は
きづれパネルという編み編みのパネルを壁に貼ることで耐震性を高くしているのが特徴な工法で、
これも住友林業独自の工法なんだそう。
どちらも、在来工法と比べると
坪単価10万円以上違ってくるので、
40坪の家を建てるとすると、結構変わるのでよく比較検討して決めた方がいいですね!
木造住宅が好きな人はまず住友林業は魅力的に映ること間違いなし!
高品質な木造建築
木造住宅のリーディングカンパニーとして、
住友林業は自社で管理する豊富な森林資源を活用し、高品質な木材を使用しています。
自然素材の温もりと耐久性を兼ね備えた住まいを実現しています。
まず、モデルハウスを訪れると木の香りがすることで
「わぁ〜やっぱり木造がいい」
っと思う人も多いと思います!
木を生かした内装のデザインなどもデザイン性高くていいなと思いました。
でも、標準装備だとそこまでではないんですよ・・・
あくまで、モデルハウスはオプション品が多いのでそのあたりは頭に入れておくことをおすすめします笑
住宅展示場へ行く前にやった方がいいと思ったこと
私は、まず住宅展示場へ直接行って見積もりの提案を受ける前に
あらかじめ自宅で無料で請求できる資料の一括請求サービスを利用して
住友林業のカタログを見て他のハウスメーカーとの比較をしていました。
他のハウスメーカーの資料もたくさんあったのでゆっくり資料を見ながら
家の構造や単なるデザインだけではないところを比較ができたのが
このサービスを利用してよかったところです!
そして、我が家が比較して至った結論は
鉄骨よりも木造の在来工法の作りのほうがコストを考えても雰囲気的にもいいと思えたことでした。
他にご紹介しているハウスメーカーの見積もり
住宅展示場で実際に住友林業のモデルハウスを見ても
木のぬくもりのある家の雰囲気が存分に出ている素敵なお家でとても気に入りました。
そして、おおよその金額が知りたくなり、一括見積もりサービスを利用して金額を知ることに。
私が利用したのはこちら
-PR-
入力をするだけで後日見積もりプランなどをもらえ、
ここでおおよそのプランなどを知ることができました。
これが実際に我が家の土地に合わせて提案してもらった間取りです。
自宅で簡単に、しかも無料で間取りの提案と金額、
そして土地探しから提案をもらえるので
ぜひ利用してから住宅展示場で実際のモデルハウスを見てみてくださいね!