今回は積水ハウスで二世帯住宅を建てた実例を紹介します。
積水ハウスでこれから家を建てる人にも
まだハウスメーカーを決めていないけれど二世帯住宅を建てる人にも参考になればなと思います。
以下は「積水ハウスの二世帯住宅を選ぶメリット」に基づいて、指定のH3見出しに対応した文章です。
積水ハウスの二世帯住宅を選ぶメリット
オリコン顧客満足度ランキングで1位を獲得したくらい
建てた人からの信頼が厚いハウスメーカーで
二世帯住宅を建てるメリットとは??
デザイン性と自由設計の柔軟さ
積水ハウスは「邸別自由設計」を特徴とし、
家族のニーズやライフスタイルに合わせた柔軟な設計が可能です。
親世帯と子世帯それぞれのプライバシーを確保しつつ、
個別のライフスタイルに合う空間を実現できます。
また、豊富な建築実績から得たノウハウを活かし、
横割りや縦割りなどの間取りスタイルも自由に選べます。
さらに、外観デザインやインテリアもカスタマイズできるため、
家族全員が満足する住まいを作ることができます。
高い断熱性と省エネ性能
積水ハウスは、最新の断熱技術を採用し、居住空間全体を快適に保つことができるので
夏は暑すぎず、冬は寒すぎすな住空間なのが高評価。
これにより、冷暖房効率が向上し、
電力消費を抑えることで家計にも優しい省エネ性能を実現しています。
また、環境にも配慮したエコロジー住宅の提案が可能で、
家庭全体のエネルギー使用量を抑えつつ、健康的で快適な暮らしを提供します。
断熱性と省エネ性能を兼ね備えた住宅は、長期的なコストパフォーマンスが高いのが魅力です。
長期保証とアフターサービスの安心感
積水ハウスは、住宅性能の高さに加え、長期保証と充実したアフターサービスを提供しています。
購入後も継続してサポートが受けられるため、
二世帯住宅のような大きな投資でも安心して任せられます。
特に、多世帯で長期間暮らす住まいにおいて、
定期的な点検やメンテナンスを受けられる仕組みは大きなメリットです。
万が一のトラブル時にも迅速な対応が可能で、入居後も安心して生活を続けられます。
これらのポイントを考慮すると、積水ハウスの二世帯住宅は、
快適さと安心感を両立した選択肢と言えるでしょう。
積水ハウスの二世帯住宅のデメリット
いくら満足度が高くても、やっぱり
いいところ100%というわけにはいかないのが常。
デメリットと感じられてしまう部分もあるので
そこをどう自分の中で納得できるかが
ハウスメーカー選びの重要な肝ですね!!!
坪単価の高さと初期費用
積水ハウスは大手ハウスメーカーとしての高い品質を誇りますが、
その分、坪単価が高く設定される場合があります。
一般的に70万円以上の坪単価が目安とされ、
二世帯住宅の場合、完全分離型など仕様が複雑になることでさらに費用が増加する可能性があります。
また、水回りや玄関などを二世帯分設ける必要があるため、
建築コストが増え、初期費用が高額になる点は注意が必要です。
これにより、予算に余裕を持った計画が求められます。
オプションの多さによる予算超過のリスク
積水ハウスは豊富なオプションを用意しており、顧客の要望に応じたカスタマイズが可能です。
しかし、その一方で、魅力的なオプションが多いため、
計画当初の予算を大幅に超えてしまうケースも少なくありません。
特に、全館空調や高性能な断熱材、外観や内装の高級仕上げなどを追加すると、
総費用が予想以上に膨らむことがあります。設計段階でオプションを取捨選択し、
コストコントロールをしっかり行うことが重要です。
自由設計の範囲に制限がある場合も
積水ハウスの「邸別自由設計」は柔軟性が高いと評判ですが、
完全なオーダーメイドではないため、規格や構造上の制約を受ける場合があります。
特に、特殊な間取りやデザインを希望する際、標準仕様から外れることで追加費用が発生したり、設計上実現できない場合もあります。
また、構造強度や断熱性能を維持するために、窓の配置や部屋の形状に制限がかかることもあり、
顧客のイメージと一致しない部分が出る可能性も考慮すべきです。
まだハウスメーカーが決まっていない。どこにすればいいのか悩んでいるあなたへ。
複数のハウスメーカーへ一括で無料見積もりが出せる
3分で申込みでできるサービスがおすすめ!!!
\ 無料で見積もりを依頼する/
-PR-
積水ハウスで実際に二世帯住宅を建てた人の実例紹介
積水ハウスは木造・鉄骨の両方の建て方で建てられる数少ないハウスメーカーで全国規模で有名な大手ハウスメーカーです。
そして自由設計が売りなので思い通りの家が建てやすいので二世帯住宅を建てる人の中でも人気のハウスメーカーです。
ケース1:40代の二世帯住宅を建てた人の価格と感想は
メリットと感じるところ
義理の母と義理の父は将来的に介護が必要になるだろうと思い
老人ホームなどに入居させる準備費用も特に何もなかったので
それであれば、二世帯住宅で嫁と私が介抱すればいいと思い二世帯住宅を建築しました。
坪数も他の一軒家と比べて比較的大きいので家の前の庭に遊具などを設置し子どもが遊べるようにしてみたりちょっとした運動もできるようにしたりと生活がしやすくなってとても満足です。
キッチンはカウンターキッチンにし高さも腰よりやや高めのキッチンを設置してもらいました。そのことによりお皿洗いや料理などとてもしやすく家族にも評判です。
デメリットと感じるところ
住んでみてわかりましたが日当たりがあまり良くないと感じました。
一日中外にいた時に昼間も少し薄暗く日の光が入らないような感じのためそこは少し不満です。
日当たりのことまで設計士さんにきちんと聞いておけば良かったなと今になっては思います。
この方の積水ハウスで建てた二世帯住宅の価格は
55坪で約6000万
完成後の坪単価で言うと約109万円でした。
坪単価が100万円を超えるとかなり高い金額に思うのですが、
やはり、一流メーカーで二世帯住宅を建てて内装を立派にきちんと建てていくと最終的にはこのくらいの価格になることも多々あるので
予算内で外構工事までできるようにするためには削っていかないといけない部分もあるということを考えておくべきですね!
ケース2:30代で二世帯住宅を建てた実例とメリットデメリット
メリットと感じた点
内装や外観などの隅々まで自分のやりたいようにリクエストしてはその通りに動いてもらうことができるので自由度の高い家を建てていくことができると思いました。
「不要なものは作らない」などのオリジナル性を求めたデザインや設計をもとにマイホームの建築を目指していけるところが魅力的です。
一から作っていくということもあり、悪かった点はこれと言ってとくにありません。
デメリットと感じた点
オリジナル性が高く、思うように自由にリクエストしていけるというだけあり、
費用が当初の予定よりも大幅にアップしてしまったことは悪かったことと言わざるを得ないところです。
ただ、費用面以外の技術的なところや完成までの過程においては悪かったところはなく、よかったところばかりです。
こちらのお家は35坪で合計約4000万円
完成後坪単価は114万円と一流メーカーならではの坪単価ですね。
これには外構工事代も含まれているとのことなので
実際に家本体にかかった値段はもう少し少なくはなりますが決して安くはないですよね。
実際に安いと言われているタマホームなどの価格と比べてみると、その差がわかりやすいと思います!
以上積水ハウスで二世帯住宅を建てた方の比較でした。
参考になれば幸いです!