タマホームで二世帯住宅を建てた人の見積もりと実際の金額 実例紹介

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。
タマホームの二世帯住宅
  • URLをコピーしました!

今回はタマホームで二世帯住宅を建てた人の見積もりから建てた後のメリットデメリット、お金の話をご紹介します。

二世帯住宅を建てるためにかかる建築費用はもちろん大事な部分なのですが

実際に建てた人の話はよりリアルなので、

いいところも悪いところも分かるのがいいところですよね!

これから建てる人はぜひ、いいところどりをしていい家を建てる参考にしてくださいね!

目次

タマホームでの二世帯住宅の価格と間取り

タマホームの二世帯住宅は、コストパフォーマンスの良さが特徴です。

標準仕様であれば2000万円台から建築可能なプランもあり、

自由設計やオプションを追加することでライフスタイルに合わせた家づくりが可能です。

間取りの例

  • 上下分離型
    1階に親世帯、2階に子世帯を配置する間取りです。それぞれの生活リズムを尊重しつつ、土地を効率的に活用できます。
  • 左右分離型
    横に分けることで、玄関や駐車場も独立しやすく、お互いのプライバシーが確保できます。

価格の目安

  • 標準仕様: 約2000万円~2500万円
  • オプション追加の場合: 約3000万円程度
    オプションにはキッチンやバスルームのグレードアップ、防音設備の追加などが含まれます。

土地や外構工事の費用は別途必要になるため、総予算としては土地代を含めて4000万円以上を見込む家庭も多いです。


完全分離二世帯住宅のメリットとデメリット

完全分離型二世帯住宅は、親世帯と子世帯がそれぞれ独立した生活を送れるため、多くの家族に選ばれていますが、メリットだけでなくデメリットもあります。

メリット

  • プライバシーの確保
    玄関やキッチン、バスルームを分けることで、生活リズムが異なる家族でもストレスなく過ごせます。
  • 資産価値の高さ
    将来的に賃貸住宅として活用できる可能性があり、資産価値が高い設計が可能です。
  • 生活リズムの独立性
    音や時間を気にせず、自分たちのペースで生活できます。

デメリット

  • 建築費用が高め
    完全分離型は共有スペースが少ない分、設備が二重になるためコストが増加します。
  • 敷地面積が必要
    特に左右分離型は土地の広さが求められるため、狭小地では対応が難しい場合があります。
  • コミュニケーションが減少する可能性
    独立性が高いため、日常的な家族間の交流が少なくなることもあります。

\こちらも参考にどうぞ♪/

タマホームの2000万円でのプラン詳細

タマホームでは、ローコストでも充実した設備を持つプランが展開されています。

2000万円のプランであっても、一定のクオリティを保ちながら、柔軟な間取りが可能です。

標準仕様の特徴

  • 設備の内容
    システムキッチン、ユニットバス、断熱性能の高い窓など、標準設備で十分な性能を持っています。
  • 間取りの自由度
    完全分離型、共有型どちらにも対応可能で、家族構成に合わせた設計が可能です。

注意点

  • 追加費用の発生
    標準仕様ではなく、グレードアップを希望する場合や特殊な間取りを希望する場合には、
  • 200万円以上の追加費用がかかることがあります。
  • 外構工事が別途必要
    駐車場や庭、フェンスなどの外構工事費用はプランに含まれないため、予算に計上する必要があります。


【PR】タウンライフ

\ あなたに合ったハウスメーカーが見つかるサービス /

タマホームで建てた二世帯住宅の実例紹介

タマホームはCMや広告を多く流していて全国展開もしているハウスメーカーなので知名度も抜群です。

どんな人に選ばれているのか?

感想や建ててからでないと分からないような後悔している点などをまとめてみました。

ケース1:40代、年収500万円の家族が建てたタマホーム

タマホーム 二世帯住宅

外観からパッと見ると二世帯住宅とは思えないタマホームの二世帯住宅。

建てたのは40代の家族です。

43歳・会社員 家族構成:母・自分・妻・長男・長女 年収約500万

あなたが建てた家の良かった点、悪かった点の感想を教えてください

良かった点

今まで住んでいた賃貸マンションに比べ、注文住宅であるため、機能的である点です。特に、寒冷地仕様の床暖房がかなり役に立っており、冬場でもエアコンなしで何とかなるところは電気代のコストの面でも効率がよく選んで良かったです。

立地に関しては、もともと持っていた土地を使った二世帯住宅への建て替えだったため、あえて言うならばかつて知ったる土地に住めた、というところが良い点です。

近所付き合いなども一から新しく始める必要がないのは気楽に住み替えができてよかったです。

悪かった点

当たり前といえば当たり前なのですが、一回建ててしまうと建て直しが利かないところです。建ててる最中もほかの家が気になりはしていましたが、もっと住宅の設備面というか、アイデアをよく調べて、遊び的な部分を作るとよかったなと思っています。

例えば、本棚の裏の小部屋収納を作るとか、2階から一瞬で降りられるポールを取り付けて子供が楽しい家にしたりとか、吹き抜けや階段の位置等、安い買い物でないため、まだまだ熟考の必要ありだといまさらながらに思っています。

最近のマンションだと床暖房がついているところが増えてきてはいますが、

こちらの方の住み替え前の賃貸マンションは床暖房がついていなかったようなので、床暖房の暖かさを存分に感じられたそうです。

どのハウスメーカーで家を建てても、ほとんどのハウスメーカーで床暖房は設置できるので

タマホームならではの設備というわけではないけれど、

実家のあった場所に新しい家に建て替えるというのはやはり

自分たちの決めた間取りや設備をつけて家を建てるという自由度の高さは抜群に高いので

建ててよかったと建て替えをするとみなさん、一度は思うのではないでしょうか。

この方の家は

最初の見積もりとそんなに違いのない値段で建てられたそうで

40坪で建設費用約3500万

だそうです。

総額での建設後坪単価は約87,5万円

とタマホームの建設費用の坪単価にしては高く思える方もいるのではないでしょうか。

その分、駐車スペースなどの外構工事はシンプルにして

総額を安く抑えたそうです。

設備面で譲れない最低限のものはつけたということだったので、

この3500万円という金額になったと思うので、

もっと設備を減らせば建築費用を安くすることも可能なのかもしれませんね!

ケース2:40代、年収700万円の家族が建てたタマホーム

40代で6人家族が建てたタマホームの二世帯住宅です。

43歳・会社員家族構成:母・自分・妻・子供3人 年収は約780万円

良かった点

27歳の時に新築を建てるつもりはあったのですが、貯金もなく夢のまた夢と思っていた所、タマホームと出会い、見積もりを取ったところどのハウスメーカーよりも安く、新築の二世帯住宅を建てる夢が一気に現実味を帯びてきました。

それから完全注文住宅なので一から間取りや設備の詳細を詰めていきました。

住設は一流メーカーではないものの、二流の上位の機種が揃っていて

モデルハウスなどを見学しても、自分たちには十分だと思い、印象はよかったです。
玄関2箇所、キッチン・トイレ・洗面も2箇所、5LDKで2000万との手の届く金額でほぼ即決でした。

後悔している点
いざ引っ越しをしてからになりますが、まず廊下にコンセントをつけ忘れたため、掃除機をかけるのに非常に手間がかかります。

打ち合わせのときに、生活の動線をよく確認しておけばよかったなというのが後悔の一つです。

また屋外コンセントも1箇所のみにしたので、イルミネーションをつけると余りのコンセントがなくなる。

フローリングの質が無垢などの上質なものはこの値段の注文住宅だと選択するのはさすがに厳しいので、すぐに剥げたり、下に音が響いてしまうところも。一流のハウスメーカーの二世帯仕様だともっと機能がいいと後から知ったので、やはり価格なりと思って覚悟はしたほうがいいかもしれませんね。
もう少し新築の成功談や、失敗談を勉強をしてから建ててもよかったかな、と思います。

この方の二世帯住宅は

建坪48坪、2000万

坪単価は約41.7万円と

二世帯住宅にしては安い!と思えてしまう価格ですね。

建主さんが即決して決めてしまうのも納得の建設費用でしょう。

後悔している点で挙げている、

他の新築の成功談、失敗談をもっと勉強すればよかった

というのは、誰もが家を建ててから思うことなので、少しでも後悔を減らすために

二世帯住宅へ建て替えを検討している人は、他のハウスメーカーとの相見積もりや比較も絶対に必要です!

資料請求や無料の間取り作成など、有効に活用して後悔のないような家を建ててくださいね!

タマホーム二世帯住宅で建てた人のその他実例

実際にタマホームで二世帯住宅を建てた家族の実例をもとに、

どのような工夫で予算を抑えながら快適な住まいを実現しているのかを紹介します。

実例1: 上下分離型、総額2600万円

  • 間取り: 1階に親世帯(2LDK)、2階に子世帯(3LDK)
  • 特徴:
    • キッチンやバスルームを標準仕様のまま使用
    • 防音材の追加施工を実施
  • コスト削減ポイント:
    外構はDIYで行い、100万円程度の費用を削減。

実例2: 左右分離型、総額3200万円

  • 間取り: 各世帯2LDK+共有の中庭スペース
  • 特徴:
    • 親世帯は1階、子世帯は2階に一部共有スペースあり
    • 外壁に断熱材を追加し、光熱費を削減
  • コスト削減ポイント:
    室内の壁紙やフローリング材を標準仕様から選択し、オプション費用を抑制。

実例3: 完全分離型+賃貸併用、総額3500万円

  • 間取り: 左右分離型で一方を賃貸用として運用
  • 特徴:
    • 各住戸に玄関と駐車場を設置
    • 将来的に親世帯が引退後に賃貸収入を得られる設計
  • コスト削減ポイント:
    親世帯側の設備をシンプルな仕様にすることで、約200万円の削減を実現。

まとめ

タマホームで二世帯住宅を建てる場合、標準仕様をベースにしつつ、

追加費用や外構費用を計画的に管理することが重要です。

完全分離型はコストがかかる分、快適性や資産価値が高まり、長期的な視点で見ると大きなメリットがあります。

親世帯と子世帯のライフスタイルに合わせた間取りやプランを選び、

無理のない範囲で満足度の高い住まいを目指すことが大切です。

ローコストであっても、工夫次第で十分満足できる二世帯住宅を実現できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次